
職場のIT管理者の方や、一般の方も『ホームページ』や『サイト』の違いについて、疑問を感じる方もいらっしゃると思います。一般的には、両方とも同じ意味として理解されていますが、もともとには違いがあります。
ここでは、『ホームページ』や『サイト』の違いについて分かりやすく解説致します。ぜひ、最後までお付き合いください。
「ホームページ」とは?
ホームページは、ホームとページに分けられますよね。ホームとは、直訳すると家になりますが、IT業界では、おおもとのページのことを言っています。
要は、トップページのことを指しています。よくブログサイトにホームボタンを準備しており、ボタンを押すとそのブログサイトのトップページが表示される仕組みになっています。ブログサイトの構造を見てみると、以下の図の通りになっています。
トップページがあり、カテゴリー毎に下層ページ(記事)が配置されています。ホームページとは、この図でいうところの赤枠の箇所になります。
サイトとは?
次は、サイトについて解説しますね。
サイトとは、ページの集まりのことを指しています。つまり、先ほどの図でいうところの全体の総称をサイトと呼んでいます。以下の図のように赤枠で囲んでいるところです。
なので、ブログは、ブログサイトと呼びますし、ネットショップは、ショッピングサイトと呼びます。
なぜ「ホームページ」と「サイト」が一緒の意味として使われているのか?
もともとは、違った意味で使用されていましたが、現在は、同じ意味として使用されています。なぜ、このようになったのか?
それは、和製英語として使われたため、日本では、本来の意味として定着されなかったとされています。世の中には、もともとの意味と違った意味で使われている和製英語は沢山ありますよね。『ホームページ』と『サイト』も、その1つであると言えます。
海外では、通じないので気をつけましょう。日本内で使う場合では、IT業界でも一般的に同じ意味として使用しているため、仕事で使うときは、どちらを使用しても問題になりませんので、ご安心ください。
ただし、どちらかというと『ホームページ』の方が世の中的に多く使われています。使い分けがわからない方は、『ホームページ』を使った方がいいでしょう。
まとめ
重点ポイント
- 『ホームページ』は、『トップページ』のことを指している
- 『サイト』は、『ページの集まり』のことを指している
- 『ホームページ』と『サイト』は和製英語
- 海外での使用は気を付ける
- 日本内での使用は問題なく使用可能
以上、『ホームページ』と『サイト』の違いをまとめました。
今回のように、他人には聞きづらい質問等も解説して行きます。
本サイトでは、ホームページ作成やプログラミングに活かせる知識を、惜しみなく発信しています。こういった知識を、吸収したい方は、ぜひ、我々サイトのホームボタンを押していただき、他の記事をご覧ください。
以上です。記事が参考になりましたら幸いです。